1.本校の取り組み
平成19年4月の開校以来、千葉市青葉看護専門学校学則28条の規定に基づき自己評価委員会を設置し、校長を委員長とし教職員の中から校長が指名する委員により取り組みを進めています。評価内容は、学校経営、教育課程・教育活動、入学・卒業対策、学生生活への支援、管理運営・財政、施設整備、教職員の育成、広報、地域との連携等、56項目について全教職員による自己点検評価を毎年実施し、集計結果を基に改善へつなげています。また、平成29年度より外部委員に参画いただき、結果の報告及び次年度の学校運営方針への反映などについて検討し、学校運営の円滑化を図るよう努めています。
2.令和5年度の学校運営評価結果
【評価尺度】 4:良い 3:やや良い 2:やや不十分 1:不十分
大 項 目 | 中項目 | 小項目 | 令和4年度 | 令和5年度 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ 学 校 経 営 | 目標策定 | 1 学校の理念や目的が教員や学生、保護者に周知されているか。 | 3.5 | 3.5 |
2 学校のビジョン及びそれを実現するための中期目標と単年目標を策定しており、教職員に理解され教職員の提案を活かしているか。 | 3.5 | 3.3 | ||
3 目標(単年度)に対する評価を年度内に実施し、その結果を教職員に周知すると共に、次年度の目標につなげているか。 | 3.5 | 3.4 | ||
組織・運営体制 | 4 運営組織や意思決定システムは明確で効率的になっているか。 | 3.3 | 3.1 | |
5 組織間、各部署の連携は適切に図られているか。 | 3.0 | 2.9 | ||
6 運営会議や各種委員会の決定事項は職員に周知され、議事録は適切に作成、管理されているか。 | 3.5 | 3.5 | ||
組織・運営体制 | 7 教職員の確保について、将来構想や中短期計画に基づき要員計画や採用計画を策定しているか。 | 3.0 | 3.2 | |
8 教員の継続教育のシステムが整備され運用されているか。 | 3.0 | 3.1 | ||
学校評価の実施 | 9 学校評価を組織的に実施し、評価結果を教職員に周知するとともに、改善計画を策定しているか。 | 3.6 | 3.5 | |
10 特色ある学校づくりを進めるために、教育内容の充実に努めているなど、学校独自のカラーを出しているか。 | 3.2 | 3.1 | ||
教育内容等の公表 | 11 学校運営及び評価の結果を学校関係者以外に、何らかの方法で公表しているか。 | 3.4 | 3.5 | |
会議の開催 | 12 運営会議が、学校運営に関する議論の場となっているか。 | 3.8 | 3.6 | |
会議の機能 | 13 課程会議が、学年及び各看護学の目標達成や年間指導計画実施の場として機能しているか。 | 3.2 | 3.5 | |
Ⅱ 教 育 課 程 ・ 教 育 活 動 | 教育目標の 設定と分析 | 14 教育理念並びに教育目標が教職員・学生に浸透しているか。 | 3.3 | 3.3 |
15 教育目標に、養成する看護師が卒業時において持つべき資質を明示しているとともに、卒業時の到達状況を分析していているか | 3.6 | 3.4 | ||
教育課程の評価 | 16 教育課程は、教育理念・教育目標と一貫性のある内容になっているか。 | 3.6 | 3.5 | |
17 定期的に教育課程の評価を組織的に行い、時代の要請、変化にあったものに修正しているか。 | 3.4 | 3.4 | ||
シラバスの妥当性 | 18 シラバス(授業計画書)は、学生が授業内容を理解しやすく、授業内容と一致しているか。 | 3.2 | 3.4 | |
授業担当者の妥当性 | 19 授業の一貫性を確保するため、1科目の担当者数を最小限にするととともに、担当者間の連携が取れているか。 | 3.2 | 3.2 | |
時間割の妥当性 | 20 効果的な授業運営を図るため、適切に時間割を調整しているか。 | 3.2 | 2.2 | |
指導方法・内容の妥当性 | 21 授業内容や指導方法が学生レベルにあうよう工夫・改善しているか。 | 2.9 | 2.9 | |
未履修科目への対応 | 22 未履修科目の原因分析を教員側と学生側とで実施し、対応策を講じているか。 | 3.3 | 3.1 | |
修了認定の 公平性・妥当性 | 23 学生に修了認定のための評価基準と方法を公開しており、かつ、評価が公平性・妥当性が保たれているか。 | 3.4 | 3.2 | |
実習環境・指導 体制の妥当性 | 24 実習目標に沿った病棟の選択及び学習環境・指導体制が整っているか。 | 3.2 | 3.2 | |
実習における 倫理的配慮 | 25 実習における患者への倫理的配慮に関するガイドラインを作成し、患者等の同意を得た上で、実施しているか。 | 3.8 | 3.6 | |
インシデントの 把握・分析・改善策 | 26 実習において、学生が関係したインシデント等を把握・分析しているとともに、改善策を講じているか。 | 3.3 | 3.2 | |
実習指導の役割 分担と協働 | 27 実習指導者と教員の役割を明確にしているとともに、実習指導者と教員の協働体制を整えているか。 | 3.3 | 3.4 | |
学生による授業評価 | 28 学生による授業評価を実施し、授業の改善に努めているか。 | 3.4 | 3.3 | |
学生指導上の人権の配慮 | 29 学生指導において、学生に対して人権の配慮がなされているか。 | 3.3 | 3.5 | |
Ⅲ 入 学 ・ 卒 業 ・ 国 家 試 験 対 策 | 学生確保 | 30 より多くの応募者を確保することに努めているか。 | 3.8 | 3.7 |
中途退学者の防止 | 31 中途退学者を少なくする工夫・努力をしているか。 | 3.2 | 3.3 | |
国家試験対策 | 32 国家試験対策に個々の学生にあった指導・援助を実施するなど、教職員が一丸となって取り組んでいるか。 | 3.6 | 3.4 | |
千葉市内の 就職率向上 | 33 卒業生の千葉市内就職率を高めるよう努めているか。 | 3.7 | 3.6 | |
Ⅳ 学 生 生 活 へ の 支 援 | 心身の健康管理 | 34 学生の心身面での健康管理体制が整っているか。 | 3.5 | 3.5 |
学習支援体制 | 35 学習継続・学習困難の支援体制ができているか。 | 3.3 | 3.1 | |
進学相談 | 36 学生生活、進学、就職に関して学生の相談に十分に応じているか。 | 3.5 | 3.6 | |
卒業生相談 | 37 卒業生に対する相談窓口を設置し十分に対応するとともに、自己研鑽に対する支援をしているか。 | 3.5 | 3.5 | |
卒業生の 就職先評価 | 38 前年度の卒業生の就職先での評価を把握し問題点を明確にしているとともに、その改善策を講じているか。 | 3.0 | 3.0 | |
自主活動等の支援 | 39 学生のクラブ活動やボランティア活動等の自主活動を支援しているか。 | 2.5 | 3.1 | |
Ⅴ 管 理 運 営 ・ 財 政 | 適正な予算執行・事業の進行管理 | 40 予算計画、年間事業計画を策定し、適正な予算執行・進行管理を行っているか。 | 3.5 | 3.5 |
個人情報保護 | 41 学生、非常勤講師や教職員の個人情報保護について考慮しているか。 | 3.7 | 3.3 | |
危機管理体制 | 42 災害など非常時の危機管理体制が整っているか。 | 3.8 | 3.6 | |
学生意見の反映 | 43 学校運営などに学生の意見が反映されているか。 | 3.3 | 3.0 | |
Ⅵ 施 設 設 備 | 校舎の構造 | 44 校舎は耐震性に優れ、バリアフリーなどに配慮された構造になっているか。 | 3.9 | 3.7 |
施設・設備・ 教材の妥当性 | 45 教育目標達成に必要な施設・設備及び新しい教材が整っており、活用されているか。 | 3.5 | 3.5 | |
厚生設備の整備 | 46 学生のために、休息、親睦及び交流等を行うためのスペースが設けられているか。 | 3.3 | 3.2 | |
47 保健室は適切に整備されているか。 | 3.6 | 3.6 | ||
Ⅶ 教 職 員 の 育 成 | 職場内研修 | 48 学校の抱えている課題を踏まえた職場内研修を行っているか。 | 3.5 | 3.3 |
研修等の成果の共有 | 49 研修や出張で学会等に参加した成果を他の教職員に還元する仕組みがあるか。 | 3.7 | 3.7 | |
臨床研修 | 50 教員が計画的に臨床研修に参加しているか。 | 2.8 | 3.0 | |
研究活動 | 51 教員が計画的に研究活動を行っているか | 2.1 | 2.3 | |
授業研究 | 52 教員の授業を他の教員が参観、講評できる制度があるか。 | 2.6 | 2.6 | |
Ⅷ 広 報 | ホームページ・学校案内 | 53 オープンキャンパス・学校説明会で学校の魅力や特色を伝えられているか。 | 3.7 | 3.7 |
54 学校案内やホームページに学校の魅力やカラーが表現出来ているか。 | 3.7 | 3.5 | ||
Ⅸ | 施設開放 | 55 地域社会への貢献の一環として、学校設備を地元に開放しているか。 | 2.7 | 2.8 |
授業研究 | 56 地域との協力関係が確立しているか。 | 2.0 | 2.6 |
3.令和5年度全体のまとめ
- Ⅰ学校経営について 【3.3】(3.3)
- 学校の重点目標は年度ごとに策定し、中間評価、年度末評価を実施している。特徴ある学校作りでは、ブラッシュアップの途中にある。学校の特徴をより明確にできるよう、教職員個々の提案を取り入れる機会が少なかった。
- 各会議または各係の決定事項や情報の伝達方法はさまざまで、把握し辛い事項もある。特に学生の個人情報に関しては、保護の観点からも注意が必要であり、確認に時間差が生じることもあった。
- 教職員は規定款確保できており、令和5年度は長期(10か月)研修の教員が2名であった。その他の研修または学会に参加できたのは18名であった。教育力向上のために継続研修が必要である。
- Ⅱ教育課程・教育活動 【3.2】(3.3)
- 令和5年度は1、2年生が新カリキュラム、3年生は旧カリキュラムで新旧混在している中、スムーズなカリキュラム遂行に努めた。授業内容や方法は教員会議で述べているが、他教員の具体的な方法等の相互理解は不足しているという意見もあった。
新カリキュラムの2年生からは退学者・休学者と未修得単位を持つ学生、合わせて9名出てしまった。新カリキュラムの時間劇の示し方、自己学習の進め方、実習への望み方等学生指導には工夫が必要であった。学生が個々の学習スケジュールを計画的に進められるためにも、年間スケジュールに合わせた詳細の決定を速やかに伝えていく必要がある。また、チューター制を活用し学生の個別指導につなげていく必要があると思えた。 - 卒業時到達目標の達成について3年生の自己評価をもとに分析している。学生は自己評価では自己の成長を実感している。
- 臨地実習は、ほぼ計画通りに進めることができた。臨地実習におけるインシデント・アクシデント報告は17件で昨年より4件減っている。学生の実習記録や物品の忘れ物等に関するものが7件、対象とのかかわりに関するものが10件であった。
- Ⅲ入学・卒業・国試対策 【3.5】(3.6)
- 令和5年度は社会人特別入試を取り入れ、3回入学試験を行った。令和6年度入学生は80名を予定している。入学希望者はやや減少しているように感じるが、 入学試験の倍率は約2倍程度で推移している。
- 令和5年度の学生の退学者は2年生で1名、休学者は全学年で5名であった。(令和6年2月現在)退学及び休学の主な理由は進路再考であった。入学した学生には3年間で卒業・国家資格を取得してもらいたいと考えているが、「自分には無理」「イメージと迷った」という声が聞かれた。
- 国家試験対策は卒業予定の76名全員の合格を目指し、長期休暇中の補習講義や模擬試験を実施したが得点の伸び悩む学生もおり、例年以上に学生の特徴に合わせた指導が必要であった。
- 今年度76名の卒業予定者の95%が市内医療施設から就職内定を得ている。(千葉市病院局には63%内定)今後も市内この看護師供給に努めていく。
- Ⅳ学生生活への支援 【3.3】(3.2)
- 奨学金制度等については、国や県の制度を有効に活用して、幅広く学生の支援を行った。
- 今年度も引き続き、「高等教育の修学支援新制度」の認定を受け、経済的に困難な学生に対する支援を行った。支援を受けた学生は、合計15名で、その内、学費が全額免除となる学生は、7名であった。
- また、千葉県内の医療機関に就職する看護師を増やすための「千葉県保健師等修学資金貸付制度」については、現在、全学生の約6割である146名が活用している。
- なお、就労経験者を対象とした「専門実践教育訓練給付制度」の認定も受けており、11名の学生が活用している。
- 令和4年度卒業生を対象としたホームカミングデーを6月に開催し、45名が参加した。卒業生の動向を把握するとともに同級生や教員との再会により心身のリフレッシュを図ることができた。実習施設からも好評を得ている。
- 就職支援としては、1,2年生を対象とした校内での就職説明会 (21医療機関)を開催し、3年生には個別に小論文対策や模擬面接等の指導を行うことで、全員の進路決定に寄与できた。
- Ⅴ管理運営・財政 【3.4】(3.6)
- 千葉市運営費補助金による資金調達や学生納付金の収入は、ほぼ資金計画どおり確保できている。また、支出についても事業計画に基づき適正に執行している。
- 経年劣化による施設修繕費の増加、原油価格の高騰による光熱費の増加については、予算不足額を他の事業費から流用して対応した。
- 省エネ、節電対策として、12月1日から閉校時間を30分早め、18時とし、職員の退出時間も19時とした。
- 寄附金200万円を受領し、図書室の視聴覚教材 (DVD)の充実を図った。
- 学校防災マニュアルにおいては、風水害時の対応として学生・教職員の居住地の状況にも配慮し、見直しを図った。
- Ⅵ施設設備 【3.5】(3.6)
- 開校して17年を経過する中、経年劣化に伴う修繕について、その費用負担を千葉市と調整を図りながら計画的に実施している。(主な修繕:非常照明器具修繕、屋上防水修繕、連絡通路防水修繕、エントランス自動ドア修繕)
- 空調システム (GHP) の不具合が頻繁に発生しており、適宜対応しているが、その負担額は増加している。
- 看護教材では、生体シミュレータ(SCENARIOシナリオ)を導入し、成人看護学において非常に効果的な学習が行えている。次年度、周産期全身シミュレータ及び呼吸音聴診シミュレータの導入に向けて準備を進めている。
- Ⅶ教職員の育成 【3.0】(3.0)
- 令和5年度の職場内研修会は2件、学習会を1回実施し、ほぼ全員の教員が参加したが、自己評価のポイントは0.2ポイント低下した。個々のニーズに合わないか、現状の問題解決につながらないと考えられる。外部講師からの講義ではなく、自己の教育実践の向上につながる意見交換ができる学習会が効果的ではないかと感じられた。また、希望者のみの参加の学習会を4回/年実施した。この学習会は一部の参加者に留まっている。次年度は全員へ参加を促していく。
- 学会や外部の研修会は11件18名の参加で昨年とほぼ同様。参加できた研修は学内で共有している。
- 教員の研究活動は進んでいない。教育力向上のための自己研鑽、研究につながる課題解決の時間を優先して捻出する意識は低かったと思われる。研修会や学習会から研究に進められる機会を作っていく。
- Ⅷ広報 【3.6】(3.7)
- 高校訪問を4年ぶりに復活し、本校に入学実績のある高校を中心に18枚訪問した。(5月)
- 学校説明会を6月に2回、オープンキャンパスを7月と8月に開催し、合わせて506人(昨年比109%)の集客があった。特にオープンキャンパスでは、看護演習体験及び在校生との座談会を復活させ、非常に好評であった。3月にはキャンパスツアーを企画している。
- 高校の進路ガイダンスに積極的に参加し、29校訪問した。(昨年比132%)
- 学校ホームページのデザインをリニューアルし、6月1日から公開している。特にスマートフォンでの閲覧がしやすいように改善した。学校ホームページへのアクセス数は4月1日から1月31日までで約35,800回(昨年比121%)であった。
- 進学サイト(リクルートスタディサプリ進路)を有効活用し、学校情報、イベント申込み、資料請求等を効率的に行なえた。アクセス数は4月1日から12月31日までで27,900回(昨年比110%)であった。
- Ⅸ地域との連携 【2.7】(2.3)
- 学校祭を10月21日(土)に4年ぶりに開催し、地域住民との交流を図ることができた。
- アリーナについては、市立青葉病院の職員に対し、グラウンドについては、市立青葉病院児童精神科のレクリエーション会場として開放した。
- 学生ボランティア部の活動として、学校周辺のごみ拾いを復活し、6月に実施した。
- 千葉市いきいきプラザにおける健康フェスティバルにボランティアとして学生が参加し、血圧測定等、地域住民との交流を図った。
- 市立海浜病院・千葉県総合救急災害医療センター・美浜消防署の合同災害訓練に模擬患者役として23名の学生が参加した。
- 千葉県看護協会が実施する看護教員養成講習会へ講師として教員1名を派遣した。
4.自己評価に対する外部委員の意見・質問
外部委員 | 学 校 |
---|---|
Ⅴ管理運営・財政
|
|
Ⅱ教育課程・教育活動
|
|
Ⅱ教育課程・教育活動
|
|
Ⅸ地域との連携
|
|
5.自己評価委員会に関する規程
(趣旨)
第1条 この規程は、千葉市青葉看護専門学校学則第28条の規定に基づき、自己評価委員会(以下「委員会」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。
(構成及び業務)
第2条 委員会は、校長を委員長とし、教職員の中から校長が指名する委員並びに学校外有識者の外部委員により構成する。
2 委員の任期は原則3年とする。
3 委員会は、自己評価の企画立案、分析及び進行管理並びに学校運営評価の最終評価を行う。
4 委員会は、委員長が必要と認めるときに開催する。
(自己評価の種類と定義)
第3条 自己評価は、学校運営評価及び授業評価とする。
2 学校運営評価は、教育機関としての機能を包括的に判定する評価とする。
3 授業評価は、学生による教育方法及び内容の評価並びに教員による自己の教育方法及び内容の評価とする。
(学校運営評価)
第4条 学校運営評価の評価内容は、次の各号に掲げるものとする。
(1)学校経営
(2)教育課程・教育活動
(3)入学・卒業対策
(4)学生生活への支援
(5)管理運営・財政
(6)施設設備
(7)教職員の育成
(8)広報
(9)地域との連携
(10)その他
2 評価の実施は、毎年度末までに行う。
3 評価は全教職員が行い、行った評価を参考にして、委員会が最終評価を行う。
4 最終評価の結果は、学校ホームページ等により公表する。
(学生による授業評価)
第5条 学生による授業評価の評価内容は、次の各号に掲げるものとする。
(1)担当教員(非常勤講師を含む)の授業の進め方、授業内容の質等
(2)学生自身の授業への取組姿勢
2 学生による授業評価の実施は、別に定めるところによる。
3 学生による授業評価は、授業を受けた学生が行う。
(教員による自己評価)
第6条 教員による自己評価の評価内容は、次の各号に掲げるものとする。
(1)授業の準備及び授業の実施結果等
(2)学生による授業評価の結果を踏まえた授業内容等の振り返り
2 教員による自己評価の実施は、別に定めるところによる。
3 教員による自己評価は、授業を行った教員が行う。
(委任)
第7条 この規程に定めるもののほか、この規程の施行に関し必要な事項は、校長が別に定める。
附 則
この規程は、平成19年4月1日から施行する。
この規程は、平成29年8月1日から施行する。
6.自己評価委員会
令和6年度千葉市青葉看護専門学校自己表会員名簿
令和6年4月1日現在
氏 名 | 現 職 | 備 考 |
---|---|---|
長谷川 美穂 | 公益社団法人 千葉県看護協会 常任理事 | |
串間 琢郎 | 千葉市保健福祉局医療衛生部医療政策課 課長 | |
日暮 奈緒美 | 千葉市立青葉病院 看護部長 | |
松川 菜穂美 | 千葉市立海浜病院 看護部長 | |
五味 靖 | 千葉市青葉看護専門学校 非常勤講師 | |
菅原 玉枝 | 千葉市青葉看護専門学校 校長 | 委員長 |
村岡 明美 | 千葉市青葉看護専門学校 副校長 | |
髙橋 なおみ | 千葉市青葉看護専門学校 事務長 | |
稲葉 宏 | 千葉市青葉看護専門学校 事務長補佐 |